#Hugo のブログ環境を構築中なのだけど、`hugo new site h12o`実行直後のディレクトリ構成を調べると、config.tomlが文字通り #toml 形式なのに対して、h12o/archetypes/default.mdのフロントマターが #yaml 形式なのはなぜだろう?
#Hugo のブログ環境構築でもうひとつ。 #Git との相性が微妙に悪いと感じたこと。
`hugo new site h12o`でディレクトリh12oがすでにある場合、h12oが空だと普通に新しいサイト構成一式がインストールされるが、h12oに何かファイルがあると警告を出して`hugo new site`が止まる。これは、ディレクトリh12oで`git init`したときに困る。
そこで、1. 空のディレクトリh12oで`git init`2. `git commit -m 'Initial commit'`3. 別の場所で`hugo new site h12o`を実行4. 3.の中身を本来のh12oディレクトリに移動5. 本来のh12oディレクトリで`git commit -m 'Add new site'`
とした。
とはいえ、メジャーなVCSのフォルダを無視するようにはできるのではないだろうか。 #Go 言語よく分かってないけど、パッチ作れたら、送ろうかな。
#Hugo の config.tomlにある`languageCode = "en-us"`という行は、 http://www.rssboard.org/rss-language-codes にある言語コードを使うとよい。今回は英語・日本語を含める予定なのでjaにした。
@h12oのおひとりさまMastodon、Google Cloud Platformで運用
#Hugo のブログ環境構築でもうひとつ。 #Git との相性が微妙に悪いと感じたこと。
`hugo new site h12o`でディレクトリh12oがすでにある場合、
h12oが空だと普通に新しいサイト構成一式がインストールされるが、h12oに何かファイルがあると警告を出して`hugo new site`が止まる。これは、ディレクトリh12oで`git init`したときに困る。
そこで、
1. 空のディレクトリh12oで`git init`
2. `git commit -m 'Initial commit'`
3. 別の場所で`hugo new site h12o`を実行
4. 3.の中身を本来のh12oディレクトリに移動
5. 本来のh12oディレクトリで`git commit -m 'Add new site'`
とした。
とはいえ、メジャーなVCSのフォルダを無視するようにはできるのではないだろうか。 #Go 言語よく分かってないけど、パッチ作れたら、送ろうかな。